本園では行事に対してこのように考えています。
行事は子どもの成長とスキルアップのために大切なものと考えています。
子どもをよりよく伸ばすために必要な体験を「行事」としています。
保護者の皆様が参加したりご覧になる行事もあります。
子どもの成長を一緒に楽しんで見守っていってください。


-
2023年5月25日
-
外遊び
最近は寒かったり暑かったり寒暖差が激しいですね(;´Д`)
そんな今日は、とってもいい天気!
子ども達は元気いっぱい遊んでいますよ~!
もも組さんも幼稚園に慣れてきて、たのしく過ごしているので安心してくださいね(^^)
-
2023年5月23日
-
誕生日会
この日は5月生まれの子のお誕生日会がありました。
みんな嬉しそうに言葉や歌、カードのプレゼントをもらっていました。
担当の先生からは、季節による木々の変化や、みんながこの前植えたお花や野菜について教えていただきました。
最後は先生たちによる「〇×クイズショー」を観ました。
タケノコが何からできているかわかったかなぁ~?
いい誕生日会でしたね。

日付をクリックすると過去の情報をご覧になれます。
-
2023年4月27日~5月9日
-
種植え
全学年でアサガオの種と、各々のクラスのお花や野菜の種を植えましたよ~
穴を掘ってそこに種を入れて、お水をかけてあげました。
最後に大きく育つようにお祈りもしました。
きれいなお花が咲くといいね!
きく組さんの野菜は実ったらみんなで食べますよ~!
-
2023年5月1日
-
こいのぼりだ~!🎏
5月5日はこどもの日!
というわけで、今年も園庭に大きなこいのぼりさんが泳いでいます。
お父さんとお母さんと子どものこいのぼりです🎏
みんな大きなこいのぼりに大興奮しています!
みんなもこのぐらい大きくなってね!
-
2023年4月25日
-
誕生日会
今日は4月の誕生日会です。
もも組さんにとっては最初の誕生日会ですね!
4月生まれのお友達は金ぴかの王冠をかぶって、嬉しそうに言葉や歌、カードのプレゼントをもらっていましたよ~
担当の先生からは、誕生日会でもらえる6つのプレゼントについて教えてもらいました。
みんな全部覚えてるかな~?
最後は先生たちによるドラえもんのダンスを観て終了です。
良い誕生日会でしたね!
-
2023年4月19日
-
外遊び
お外遊びのお約束が済んだので、みんなでお外遊びをとっても楽しんでいます!
春になり、ツツジの花や藤の花がきれいに咲いています。
梅の木にも実が成っていました!
子ども達は、ビオトープのメダカさんや金魚さんを見たり、遊具で先生やお友達と遊んだり、毎日とっても楽しんでいます!
これからも自然に囲まれた広い園庭で、元気いっぱい遊びましょ~ヾ(≧▽≦)ノ
-
2023年4月18日
-
対面式
今日はもも組さんとうめ組・きく組さんによる対面式です。
新しく浄光寺幼稚園に入ったもも組さんと、お兄さんお姉さんのうめ・きく組さんと向かい合って挨拶をしました。
もも組さんは困ったことがあったらお兄さんお姉さんに頼ってね~
うめ組・きく組さんはもも組さんの面倒を見てあげてね!
そして、これからお外で一緒にいっぱい遊ぼうね!
-
2023年4月11日〜14日
-
園内・園庭巡り
今週は園内・園庭巡りをしました。
うめ組・きく組の子ども達は園庭でのお約束を再確認しました。
もも組さんは、浄光寺幼稚園の園舎内と園庭に何があるか先生と一緒に巡ったり、やってはいけない危険な事など色々なお約束をしました。 みんな電車になって移動していてかわいいです(^^)
全部のお約束が確認出来たらお外で遊べるから楽しみにしててね!
-
2023年4月10日
-
入園式
今日は令和5年度の入園式です。
久しぶりに全クラス集まって、ホールで入園式を行いました。
もも色バッジを付けてピカピカの制服を着たかわいい新入園児の子ども達が、ついに浄光寺幼稚園の仲間入りです!
入園式ではミッキーと先生たちと一緒に手遊びをしたり、園長先生の話を聞いたり、きく組のお兄さんお姉さんによる園歌を聴いたりしました。 とってもいい子に参加できていましたね!
保護者の皆様にとっても、思い出に残る入園式になったと思います。
もも組のみんな、これからいっぱい楽しいことしようね!
-
2023年4月7日
-
始業式&花まつり
今日から令和5年度のスタートです。
というわけで、最初の行事である一学期の始業式が行われました。
新しいバッジを付けて、一つ学年の上がった子ども達が元気に登園してきてくれました。
始業式では担当の先生から、一学期にどんな行事があるかマップで教えてもらいました。
そして、新しく入園するうめ組・きく組のお友達の紹介もありました。
みんな仲良くしてね~!
始業式のあとは花まつりです。
この日は風が強かったので、ホールで行いました。
4月8日はお釈迦様のお誕生日なので、代表の子ども達が灌仏をしたり、献灯・献香・献花をしました。
そして、みんなで静かに手を合わせました。
最後は先生たちによるお釈迦様の一生のペープサートを観て、甘茶のグミを貰って終了です。
花まつりの後はみんなで灌仏をしたり、甘茶を配ったりしました。
今年度もみんなで元気いっぱいに遊ぼうね!
-
2023年3月17日
-
修了式
本日は今年度を締めくくる修了式です。
うめ組さんともも組さんはこの一年間で心も体も大きく成長しましたね。
みんな来年度に向けて期待に胸を膨らませています。
式では皆勤・精勤の子に賞状が授与され、残念ながら引っ越しなどでお別れしてしまうお友達とのお別れもありました。
また、出産や引っ越しでお辞めになる先生たちから、子ども達への最後の挨拶もありました。
今年度の幼稚園はこれで終わりなので、みんな怪我や病気に気を付けて楽しい春休みを過ごしてね~
4月に会えるのを待ってるよ!
-
2023年3月15日
-
卒園式
晴天の中、第56回浄光寺幼稚園卒園式が行われました。
きく組の子ども達は立派に卒園証書を貰って卒園していきました。
みんなはこの3年間で心も体も大きく成長しましたね。
先生達は心から嬉しく思います。
小学生になってからの活躍も期待しております。
浄光寺幼稚園にもたまには遊びに来てね~!
ではきく組の皆さん、本当におめでとうございました!
-
2023年3月13日
-
お別れ対面式
今日は15日に浄光寺幼稚園を卒園するきく組さんと、もも・うめ組さんとのお別れ対面式が行われました。
お互いに向き合って、お別れの言葉とお歌を送り合いました。
これできく組さんは小学校へ、もも・うめ組さんは進級に期待を持つことができましたね。
その後はきく・うめ・もも組さんが3人1組で手をつないで、ぐるぐる洗濯機をして遊びました。
とっても楽しそうでしたね!
最後はもも・うめ組さんで花道を作り、きく組さんが通る時に紙吹雪をかけてあげました。
きく組のみんな、小学校でも楽しい思い出たくさん作ってね!
-
2023年3月6日
-
誕生日会
今日は今年度最後である3月の誕生日会を行いました。
3月生まれの子ども達は嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントをもらっていました。
担当の先生からは啓蟄の話や、この一年間で心も体も大きく成長したことを話していただきました。
最後に先生たちによる春の訪れを感じさせる劇を観て終了です。
春は出会いと別れの季節ですね。
今年度も残り約2週間、たくさん思い出作りましょう!
-
2023年3月3日
-
ひなまつり会
本日3月3日はひなまつり会です。
担当の先生からは、ひなまつりの由来やながしびな、ひなあられ、菱餅の話などをしていただきました。
浄光寺幼稚園には本物のお雛様があるので、ひな壇を見ながらお話を聞きましたよ~
お話の後は先生たちによる劇&ひな壇クイズに参加しました!
みんながクイズに成功してくれたおかげでひな壇が完成しましたね~
お家に持ち帰ったひなあられを食べながら、どんなお話だったか思い出してみてね! -
2023年2月27日
-
きのこのお家🍄と梅&桜🌸
リニューアルのため、一か月前に姿を消していたきのこのお家がピカピカになって戻ってきました!
子ども達は喜んできのこに群がっています笑
園庭の梅と桜の木にも花が咲き始め、春の訪れを感じますねぇ~
子ども達は梅の花に鼻を近づけてクンクン匂いを嗅いでいます。
もう少しで今年度も終わりですね。
残り半月ほどですが、それまでいっぱい遊んでね! -
2023年2月24日
-
卒園遠足(きく組)
晴天の中、今年もきく組さんが卒園遠足に行ってきましたよ~!
場所はたくさんのアスレチックがある「ありのみコース」です。
ほぼ貸し切り状態の中、子ども達は大喜びで遊んでいました。
お昼にはみんなでお弁当を食べて、お菓子交換もしましたよ~
みんなにとって、幼稚園生活の良い思い出になってくれたら嬉しいですね!
また卒園遠足の様子を動画にしましたので、「ムービーで感動!」から良かったらご覧ください。
-
2023年2月22日
-
一日入園
今日は4月から浄光寺幼稚園入る新入園児のための一日入園がありました。
まずは手遊びで遊んで、園長先生のお話を聞きました。
すると、きく組のお兄さんお姉さんが皆の前に登場し、園歌を歌ってくれたり、言葉のプレゼントをしたりしてくれましたね。
その後は発表会で披露したお兄さんお姉さんのお遊戯を観ました。
みんなも浄光寺幼稚園に入ったらこんなことをするんだよ~
そうしたら、なにやら聞き覚えのある音楽が鳴って、なんとアンパンマンが登場!
子ども達は大喜びでしたねぇ~
アンパンマンとお母さんお父さんと一緒に「こちょこちょ電車」で遊んで、最後にきく組さんからの手作りバッグをプレゼントをして一日入園は終了です。 幼稚園に入ったらもっと楽しいことがたくさんあるから楽しみにしていてね! -
2023年2月21日
-
誕生日会
この日は2月の誕生日会がありました。
2月生まれの子ども達はプレゼントの言葉や歌やカードを貰って嬉しそうにしていました。
担当の先生からは動物たちの冬眠の話を楽しく教えてもらいましたよ~
最後は先生たちによる「リズムなわとび発表会」を観ました。
今年一番の盛り上がりだったかもしれませんね笑
とても良い誕生日会でした。 -
2023年2月20日
-
カワイミニコンサート
今年もカワイ音楽教室さんにご協力してもらい、ミニコンサートを開催していただきました。
身近な曲から有名な曲まで幅広く演奏していただきました。
子ども達は心地よい音楽を静かに聴いていました。
ピアノ、フルート、ヴァイオリンのすばらしい演奏でしたね! -
2023年2月17日
-
なわとび大会(きく組)
晴天の中、数年ぶりになわとび大会を開催いたしました。
今年度はきく組さんのみの参加で、前跳びだけです。
みんなよく頑張って跳んでいましたね!
男の子の1位は359回、女の子の1位は262回でした。
すごいですねぇ~
入賞した子には表彰式で賞状が授与されました。
疲れてきても諦めずに最後まで力を出し切ることの大切さを学んでくれたことと思います。
これからも寒い日はなわとびを跳んであったまりましょう! -
2023年2月16日
-
ドッヂボール大会(きく組)
少し寒かったですが、良い天気だったのできく組さんのドッヂボール大会を開催しましたよ~
お父さんお母さんが見守る中、白熱した試合が繰り広げられました!
展示会製作の合間を縫って練習した成果を発揮していましたね!
みんなよく頑張りました(^o^)/ -
2023年2月15日
-
クッキー作り(もも・うめ組)
この日はもも組さんとうめ組さんがクッキー作りをしました。
まずは丸い生地を頑張って伸ばします。
もも組さんには少し大変だったみたいですね~
そのあとは好きな形に型を抜いて、ミールケアさんに焼いてもらいました。
自分で作ったクッキーはお家に持ち帰りましたよ~
幼稚園ではお昼の時間に前もって焼いてもらっていたクッキーを食べました。
その様子は「食育について」をご覧ください。 -
2023年2月14日
-
お焚き上げ
みんなが頑張って作った共同作品をお焚き上げしました。
作品に込められた思いが煙になって天に届くように、手を合わせて見守りました。
作るのは大変だったけど、燃えちゃうのは一瞬だったね。 -
2023年2月11日
-
展示会
今日は保護者の皆様が待ちに待った展示会です!
子ども達はこの日のために毎日一生懸命作品を作っていました。
今年の共同作品のテーマは「ジョウコウジワールド」と称して、動物&恐竜を作りました。
どのクラスも上手に表現できていますね!
個人作品もみんなの個性が出ていてどれも素晴らしいです!
作品を持ち帰ったら、お家でお子様が頑張ったところなどを聞いてみてくださいね。 -
2023年1月30日~2月10日
-
展示会製作②
2月11日の展示会に向けて、どのクラスも大詰めを迎えています。
個人作品を作り終えた子ども達は、みんなで協力して作る共同作品に取り掛かっています。
今年のテーマは「ジョウコウジワールド」です!
もも組さんは草食動物、うめ組さんは肉食動物、きく組さんは恐竜を作っています。
どんな作品が出来上がるか楽しみですねぇ~!
また製作の様子を動画にしましたので、「ムービーで感動!」から良かったらご覧ください。
-
2023年2月3日
-
豆まき大会
今日は2月3日。
待ちに待った節分の日です!
晴天の中、広い園庭で豆まき大会をしましたよ~!
担当の先生からは立春のことや、豆まきで心の鬼を退治することなどを教えてもらいました。
みんなで練習していた鬼のパンツの踊りも踊りましたよ~
すると、突然仁王門から本物の赤鬼や青鬼が出てきました!
みんな怖がりながらも「鬼は外ー!」と大きな声を出して一生懸命鬼に豆を投げつけました!
盛り上がりましたね~
本物の鬼たちは豆でやられて去っていきました。
これで心の中の鬼も出て行ってくれたことでしょう!
-
2023年1月17日~27日
-
展示会製作①
今子ども達は2月11日の展示会に向けて、製作活動に励んでいます。
それぞれクラスで作るものは違うので、各クラスどんなものが出来上がるのか楽しみですね!
みんな楽しみつつ真剣な様子で作っていて、個性豊かな作品が出来上がってきています。
そんな製作の様子を動画にしましたので、「ムービーで感動!」から良かったらご覧ください。
来週はクラスのみんなで協力して作る共同作品に取り掛かると思うので、そちらの様子はまた今度お伝えします!
-
2023年1月25、26日
-
凍ってる!
気象庁から十年に一度の強烈寒波が来ると言われていましたが、本当に来ましたね!
それでも子ども達は元気に外で遊んでいます。
さすがですね!
外の気温がマイナスになったのか、お水舎やビオトープ、ホースの中など、あらゆるものが凍っていました。
子ども達はそんな氷を見つけて割ってみて、光に透かしてみたり、砂場でお山に差して氷の山を作ったりして遊んでいましたよ~
ハートの形の氷も見せてくれました!
冬ならではの遊びを楽しんでいます❄
-
2023年1月20日
-
うどん作り(きく組)
今日のきく組さんはうどん作りをしましたよ~
みんなでうどんの“コシ”を出すために、一生懸命足でふみふみしました!
ふみふみした生地はミールケアさんに伸ばしてもらって、うどんの麺のサイズにカットしてもらいましたよ~
きく組さんがふみふみしたうどんは、お昼にカレーうどんとして食べました!
しっかり“コシ”は出てたかな?
-
2023年1月16日
-
誕生日会
この日は1月の誕生日会がありました。
1月生まれの子ども達はプレゼントの言葉や歌やカードを貰って嬉しそうにしていました。
担当の先生からはお正月遊びやおせち料理のそれぞれの意味を教えてもらいましたよ~
最後は先生たちによる十二支の劇を観ました。
とても良い誕生日会でした。
-
2023年1月11日
-
始業式
あけましておめでとうございます!
今日から3学期が始まりました。
みんなはどんな冬休みを過ごしたかな?
担当の先生からは、①か②のどちらが正解かのクイズに答えながら進むマップで、3学期にあるいろいろな楽しい行事について教えていただきました。
3学期はあっという間だけど、たくさん思い出作ろうね!
-
2022年12月20日
-
終業式
今日は2学期の終業式がありました。
担当の先生からは2学期にあった行事のことや、それによってみんなの心と体が大きくなったことの話をしていただきました。
幼稚園はこれで冬休みに入るけど、みんなは病気に気を付けて、楽しい冬休みを過ごして元気な姿で3学期に幼稚園に来てね!
-
2022年12月15日
-
誕生日会&お楽しみ会🎄
今日はまず12月生まれの子の誕生日会がありました。
誕生日のお友達は嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていましたね。
今年の12月生まれの子はとても多かったのですが、先生も6人が12月生まれで、12月生まれって人気なんですねぇ~
担当の先生からは、冬木のことや冬眠のことなどを教えていただきました。
続きまして、後半はお待ちかねのお楽しみ会です!
ベランダから颯爽とサンタさんが登場してみんな大喜びです。
事前にクラスで聞いておいたサンタさんへの質問をしたら、なかなか意外な回答が返ってきましたね。
最後に先生たちからクリスマスソングの合奏がありました。
上手でしたねぇ~
お楽しみ会が終わってお部屋に戻ると、サンタさんからのプレゼントが隠されていました!
思い出に残る誕生日会とお楽しみ会になりましたね。
-
2022年12月14日
-
味噌・ふりかけ作り(もも・うめ組)
今日はもも組さんがふりかけ、うめ組さんがお味噌を作りましたよ~
もも組さんは、すり鉢に入った青のり、鰹節、胡麻、シラスなどをゴリゴリと混ぜてオリジナルのふりかけを作りました!
一人が混ぜて、一人がすり鉢を押さえてくれています。
今日の給食はきつねうどんだったので、作ったふりかけはお家に持ち帰りました。
お家でご飯にかけて食べてみてね🍚
うめ組さんは袋に入った大豆と麹と塩を一生懸命手でつぶして混ぜて、ころころ丸めてお味噌を作りました。
と言っても完成するのはもっと先のお話。
半年ぐらい寝かせて、年長さんになったらお泊まり保育で食べますよ~
お楽しみに!
-
2022年11月22~12月14日
-
外遊び
お外は寒いですが、子ども達は元気いっぱい遊んでいます!
秋から冬へと移り変わり、イチョウの葉も緑から黄色に変化しています。
木がたくさんある浄光寺幼稚園ですので、この時期は落ち葉がいっぱい!!!
毎朝ゴミ袋が10袋以上出来上がります!
きれいに掃除しても午後には落ち葉がたくさん落ちていて、子ども達はその落ち葉を拾って遊んだり、ブーケにしたり、ドングリを集めたり、自然の遊びをたくさんしています。 他にも、先生たちとだるまさんが転んだをしたり、ドッヂボールをしたり、カマキリを見つけて観察したり、チャーリーブラウンに髪の毛を生やしたりもしていました笑 子ども達って自分たちで遊びを考えて、自由に遊んでいるから見ていて本当に面白いです!
そんな外遊びの様子を動画にしましたので、「ムービーで感動!」から是非ご覧ください(∩´∀`)∩
-
2022年11月15~29日
-
発表会の練習(予行までの様子)
子ども達と先生達は、12月10、11日の発表会に向けて一生懸命練習をしています。
年中少はお遊戯や舞踊劇、年長さんはお遊戯や言語劇、オペレッタを披露します。
それとは別に、合唱・合奏・カスタネット曲、ハーモニカ曲などの発表もあります。
各クラス毎日頑張って練習しているので、当日を楽しみにしていてください!
そんな練習の様子を動画にしましたので、「ムービーで感動!」からよかったらご覧ください。
当日まで何も知らない方がいい!という人は発表会が終わってから観てみてくださいね。
-
2022年11月11日
-
お会式
今日は浄光寺幼稚園で行われる2つの仏教行事の内の1つ、お会式が行われました。
お会式は日蓮聖人がお亡くなりになったことを偲ぶ式です。
まずは、代表の子ども達による献灯、献香、献華が行われ、みんなでのの様の歌を歌いました。
そのあとは、のの様がいつもみんなのことを見守ってくれていることや、みんなに守ってほしい大切な3つのことを教えてもらいました。
そして、日蓮聖人の一生の紙芝居を観て、最後に南無妙法蓮華経と3回唱えてお会式は終了です。
厳かな空気の中、みんな心を落ち着かせて参加できていましたね。
-
2022年11月10日
-
もちつき大会
今日はみんなが楽しみにしていたもちつき大会です!
みんなで本物の臼と杵を使って、お餅をぺったんぺったんぺったんこ~♪しましたよ~!
粒の状態だったもち米が、だんだん粘ってきてお餅になっていくのは見ていて面白かったですね~
お餅をついたあとは、お待ちかねのモグモグタイムです!
つきたてのお餅を食べている様子は「食育について」をご覧ください。
当日、協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
-
2022年11月9日
-
もち米とぎ見学
この日はPTAの方々にご協力いただき、翌日のもちつき大会に使うもち米を研いでもらっているところを見学しました。
研いでいく内に透明だった水がどんどん白く濁っていくのがわかりましたね。
もち米と普通の米を見比べて、どっちがもち米かクイズもしてもらいました!
このもち米が明日どうやってお餅になるか楽しみですねぇ~!
-
2022年11月7日
-
誕生日会
今日は11月生まれの子の誕生日会を行いました。
お誕生日のお友達は嬉しそうにカードや言葉や歌のプレゼントを貰っていました。
担当の先生からは七五三についてのお話をしてもらいました。
最後は先生たちが音楽に乗りながら絵合わせを披露しました。
最初はお芋かなと思ったけど、合わせてみたら手袋になったり、なかなか面白かったですね~
良いお誕生日会でした!
-
2022年10月27、28日
-
秋の保育参観
2日間に分けて、秋の保育参観が行われました。
秋の保育参観では、秋の自然物(落ち葉や枝、木の実、ドングリ、松ぼっくりなど)を使った製作物を作ります!
各クラスでそれぞれ違うものを作っており、なかなか面白い作品がたくさんできていましたね~
みんな作っている間はとっても集中して作っていましたね!
世界に1つだけの作品だから、お家で大切に飾ってね~
-
2022年10月21日
-
サンマ焼きパーティー🐟(きく組)
みなさん、最近サンマが高騰しているのをご存知でしょうか。
全国的に不漁が続き、なかなかサンマが手に入らないようです。
毎年恒例のサンマ焼きパーティーですが、今年はできないかもしれないと言われていました。
しかし、秋の味覚であるサンマを食べさせてあげたかったので、なんとかサンマを集めてきく組さんだけ行うことができました。
園庭ではミールケアさんからサンマの説明を聞き、実際に生のサンマを持って観察してみました。
大きさや体の色、口の形などはどうなっていたかな?
そして、実際に外で焼いているサンマも観ました。
サンマのいいにおいがしましたね!
お部屋に戻ってからは、ミールケアさんに教わりながら箸でサンマの骨を取ってみました。
上手に取れたかな?
きれいに骨が取れたらいよいよサンマを食べます!
食べている様子は「食育について」をご覧ください。
-
2022年10月20日
-
お芋掘り🍠
この日は最高の秋晴れで芋掘り日和でした!
みんな手を真っ黒にさせて、一生懸命ほりほりしてお芋を引っこ抜いていましたよ~
お芋が抜けた時のみんなの笑顔は最高ですね!
持ち帰ったお芋はお家でお母さんに料理してもらってね~
-
2022年10月19日
-
誕生日会
今日は10月生まれの子の誕生日会がありました。
王冠を被った誕生者の子ども達は、みんな嬉しそうに言葉やカードのプレゼントを貰っていました。
担当の先生からは、実りの秋について教わり、最後は先生たちによるハロウィンの劇を観て終了です。
良い誕生日会でしたね。
-
2022年10月14日
-
鼓笛隊披露
この日はきく組さんが、もも・うめ組さんのために特別に鼓笛隊を披露しましたよ!
運動会当日はゆっくり観られなかった鼓笛隊を、もも組さんは廊下から、来年実際にやるうめ組さんは間近で観ました。
すごく上手でしたねぇ~!
演奏後、きく組さんは無事に運動会を終えられたことをのの様に手を合わせて報告しました。
うめ組さんは来年頑張ってね!
-
2022年10月12日
-
秋の遠足
この日も雨が心配でしたが、遠足に行く時間になったら雨が上がりました!
日頃の行いが良いんですかね?笑
というわけで、みんなが楽しみにしていた市川市動植物園に遠足に行ってきましたよ~!
いろんな動物さんを観たり、みんなでお弁当を食べたり、お菓子交換をしたりしました。
きく組さんはアスレチックで遊んだりもしました!
とっても楽しかったみたいです!
みんなは何の動物が一番印象に残ったかな?
-
2022年10月8日
-
運動会
連日雨が続き8日に運動会を行えるか心配でしたが、なんとこの日だけ晴れました!
きっとみんなが頑張って練習していたからですね!
コロナ禍ですので人数制限や競技の削減はしましたが、晴天の中とても良い運動会を行えました。
子ども達はこれまで頑張ってきた練習の成果を存分に発揮していましたね!
保護者の方々にはお忙しい中ご来園いただき、またたくさんの応援をありがとうございました。
-
2022年10月3、4日
-
柿を採ったぞ~(うめ、きく組)
もも組さんに続いて、うめ・きく組さんも柿をもぎもぎしましたよ~
お兄さんお姉さんなので、先生に肩車をしてもらいながら、もも組さんが届かなかった高いところの柿を採りました。
その後のの様にお供えして、次の日にみんなで給食の時間に柿を食べましたよ~!
その様子は「食育について」をご覧ください。
-
2022年9月30日
-
柿をもぎもぎ(もも組)
柿がいい感じに熟してきたので、一足お先にもも組さんがもぎもぎしちゃいましたよ~
先生にだっこや肩車をしてもらって、腕を伸ばして採りました。
結構力がいるみたいで頑張って採ろうとしていたのが可愛かったです笑
採った柿はのの様にお供えして、今度お昼に食べますよ~!
お楽しみに!!!
-
2022年9月22日
-
彼岸花と柿
お彼岸中ということで、今年もきれいに彼岸花が咲きました。
うめ1組のクラスカラーと同じ真っ赤な彼岸花です!
写真にちょっとだけ写っていますが、白い彼岸花も少しだけ咲いてますよ~
そしてそして、今年も柿がたくさん実っています!
いくつかきく組さんと一緒にのの様にお供えしました。
まだまだ青いので、熟したらみんなで収穫して食べよーね!
たぶん運動会後なのでお楽しみに~\(^o^)/ -
2022年9月6日
-
誕生日会
この日は8月と9月の誕生日会が行われました。
スイカの冠が8月の子で、ブドウの冠が9月の子です!
お誕生日の子ども達は嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていました。
担当の先生からは十五夜の話や、月の満ち欠けについて教えてもらいました。
最後は先生たちによるウサギのダンスを観て終了です。
良いお誕生日会でしたね! -
2022年9月2日
-
始業式
長い長い夏休みが終わり、今日からまた幼稚園スタートです!
2学期の始業式では、司会の先生から2学期にある様々な行事について教えてもらいました。
行事を通して皆の心と体は大きく成長するでしょう!
他には、産休中だった先生から赤ちゃんが産まれましたというおめでたいお手紙と、2学期から入園することになった3人のお友達の紹介がありました。
今学期もたくさん幼稚園で楽しもうね! -
2022年8月24日
-
盆踊り大会
この日は天気が心配でしたが、無事に盆踊り大会を行えました。
夕方に浴衣を着たみんなが、幼稚園で作ったうちわを持って集まってきました。
残念ながら今年度も学年ごとでしたが、みんな練習してきた「ケロヨン音頭」「すみっコぐらし音頭」「アラレちゃん音頭」を楽しそうに踊っていました!
帰りに渡した提灯はお家で火をつけてみてね~
未就園児の子ども達にはヨーヨーのお土産がありましたよ!
夏季保育と盆踊り大会をまとめた動画を作ったので、良かったら「ムービーで感動!」からご覧くださいね~! -
2022年8月23日
-
夏季保育『お店屋さんごっこ』
夏季保育2日目は、園舎内でお店屋さんごっこをしましたよ~
チケットを使って、「わなげ屋さん」や「メダル屋さん」「金魚すくい」「アイス屋さん」の4つのコーナーを回りました!
お部屋ではスライム作りもしましたよ~
縁日みたいでみんな楽しそうでしたね! -
2022年8月22日
-
夏季保育『ウォーターパーク浄光寺』
みんな夏休みは楽しんでいるかな?
今日は久々にみんなが幼稚園に来てくれました。
夏季保育1日目は『ウォーターパーク浄光寺』です!
園庭でみんなで元気いっぱい水遊びをしましたよ~
「ぞうさんスプリンクラー」「ちびっこプール」「色水遊び」「的あて」「絵の具コーナー」の5つのコーナーを自由に選んで遊びまくります!
色水遊びでは底に沈んでいる宝を探したり、的あてでは水風船を的に目掛けて投げたり、どのコーナーもとっても楽しそうでしたね!
夏ならではの遊びでした。 -
2022年7月21~22日
-
お泊まり保育(きく組)
今年も、感染予防を徹底した上で年長さんのお泊まり保育を実施しました。
まずはみんなでホールに行き、「仕掛けドミノ」をしました。
幼稚園にあるもので『ピタゴラスイッチ』のように色々な仕掛けを加えたドミノです!
途中止まってしまったりもしましたが、みんなすごく楽しんで参加していました。
そのあとは、天気が良かったのでみんなで園庭で帽子取りゲームをしました。
あたりが暗くなってきたので、キャンプファイヤーの時間です。
みんなで踊っていたら「浄光寺プリキュア」達も来たので一緒に踊りました。
園舎に戻ってからは、ホールでディズニーの映画鑑賞をしました。
真っ暗の中、本当の映画を観ているような感じで子ども達は喜んでいましたね!
夜になり、先生に絵本を読んでもらいながら眠りにつきました。
次の日は、元気にラジオ体操をして、本堂に入ってのの様に手を合わせたら、朝食の時間です。
年中さんの時に作った味噌を使った「肉みそドッグ」を食べました。
自分たちで作った味噌だからおいしいね!
そのあとは外で「クラス対抗三輪車リレー」をしました。
最後はお泊まり保育を頑張った証としての賞状を貰ってお泊まり保育の終了です。
この二日間で子ども達はとても成長しました。
子ども達にとって、ひと夏の良い思い出になっていたら嬉しいです。 -
2022年7月19日
-
終業式
この日は一学期の終業式でした。
司会の先生からは、一学期に何があったか、二学期にはどんなことが待っているかなどを教えてもらいました。
また、夏休みを楽しく過ごすための注意点などのお話もありました。
これから長い夏休みに入るけど、みんな元気に健康で楽しんでね~! -
2022年7月15日
-
誕生日会
今日は7月生まれの子の誕生日会がありました。
みんな嬉しそうに言葉やカードのプレゼントを貰っていました。
ちょうど7月15日は理事長先生のお誕生日で、今年で89歳になりました。
担当の先生からは、お化けのバケちゃんと一緒に夏の過ごし方について教わり、最後は先生たちによるラインダンスを観て終了です。
先生たちすごく息が合ってましたね!
とても良い誕生日会でした。 -
2022年7月12日
-
ナスもできました🍆(きく1組)
ミニトマト、キュウリに続き、きく1組さんのナスも無事にできました! なんかまん丸だね笑
こちらものの様にお供えしました。
お泊まり保育で食べられるといいね! -
2022年7月11日
-
キュウリを収穫しました🥒(きく2組)
きく3組さんのミニトマトに続き、きく2組さんのキュウリもできましたよ~
変な形の面白いキュウリが3本できていました!
食べごろだったので収穫してのの様にお供えしました。
お泊まり保育で食べられるかな? -
2022年7月8日
-
子どもまつり
今年度もコロナ禍なので、地域の子ども達は呼ばずに在園児のみで子どもまつりを行いました。
短い時間ではありましたが、くじ引きやスーパーボールすくい、魚釣り、ヨーヨー釣り、手作りおもちゃなど様々なコーナーを楽しみました!
なんと、かき氷も食べちゃいました!
夏って感じだね~
準備や当日にお手伝いをしてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。
子ども達はとっても喜んでいました。
サクッと作ったので短いですが、簡単な動画もありますのでよかったら「ムービーで感動!」からご覧ください。 -
2022年7月8日
-
お焚き上げ
みんなが書いた短冊を付けた笹をお焚き上げしました。
お願い事が煙となって天に届き、きっと叶うことでしょう。
子ども達は手を合わせて心を落ち着かせ、煙が昇っていくのを見つめていました。 -
2022年7月5日
-
七夕会
7月7日は七夕なので、少し早いですが七夕会を行いました。
本物の笹の葉に願い事を書いた短冊を付けて、叶いますようにとお願いしました。
担当の先生からは七夕の話や星の話、夏に食べる野菜の話などをしてもらいました。
最後は先生たちによる七夕のオリジナル劇を観て終了です。
みんなの願い事が叶うといいねぇ~! -
2022年6月28日
-
ミニトマトができたよ!(きく3組)
きく3組さんが育てていたミニトマトができましたよ~
のの様にみんなで報告しにいきました。
さすがにみんなで食べられる分はないから、どうしようかね!?笑 -
2022年6月23~24日
-
プール遊び
3年ぶりにプール遊びが始まりましたよ~!
今年は梅雨があっという間に明け連日暑い日が続いているので、子ども達も冷たい水に喜んでいます。
みんなとっても良い笑顔で楽しんでいますね!
まだまだプール遊びは続くので、夏を満喫してね!
今回久しぶりに動画も作ってみたので、「ムービーで感動!」から是非ご覧ください(`・ω・´)
子ども達の満面の笑みが見られますよ~! -
2022年6月16~28日
-
五中のお兄さんお姉さんが来てくれたよ!
今年度も五中のお兄さんお姉さんが来てくれましたよー!
限られた時間でしたが、子ども達とたくさん遊んでくれました。
ありがとうございました。
みんなすごく喜んでいましたよ!
また遊びに来てね~! -
2022年6月20~23日
-
水遊び
まだ梅雨は明けていないようですが、子ども達は天気が良い日に水遊びをしていますよ~
空の洗剤容器で水を出して遊んでいます!
お友達の足にかけたり、地面に絵を描いたり、先生にかけたり!
夏らしい遊びですね~
3年ぶりにプールも始まり、その様子は近々更新予定なのでお楽しみに!!! -
2022年6月21日
-
またビワを収穫!(もも組)
うめ・きく組さんに続いてもも組さんもビワを収穫しましたよ~
初めて見る子も多かったみたいですね!
もぎっと採ってます!
ちゃんとのの様にお供えしておててを合わせてなむなむしました。
もちろんお昼に食べたので、その様子は「食育について」をご覧ください。 -
2022年6月21日
-
メダカの赤ちゃんが産まれたよ~🐟
ビオトープで飼っていたメダカさんが卵を産んでいたのですが、ついに赤ちゃんが産まれました!
みんな赤ちゃんを覗いて興味津々です。
大きくなったらビオトープに入れてあげようね~ -
2022年6月21日
-
誕生日会
この日は6月の誕生日会が行われました。
お誕生日の子ども達は嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていました。
担当の先生からは雨の大切さやダムの役割を教えてもらいました。
最後は先生たちによるカエルのダンスを観て終了です。
良いお誕生日会でしたね! -
2022年6月14日
-
避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
机の下に隠れたり、ハンカチを口にあてて走らずに避難したり。
もも組さんは初めてだから少し戸惑いがあったけど、日々の訓練がいざという時に役立つから、しっかり覚えておこうね!
最後は先生たちがバケツリレーの消火訓練をしました。 -
2022年6月13日、16日
-
ビワをもぎもぎ!(うめ・きく組)
今年も浄光寺幼稚園の大玄関前にあるビワの木に実がいっぱい実りました!
というわけで、うめ組さんときく組さんがもぎもぎしましたよ~
採ったビワはお昼のデザートで食べました!
その様子は「食育について」をご覧ください。 -
2022年6月10、11日
-
春の保育参観
今日は春の保育参観です。
この日の為に子ども達はお父さんお母さんの顔を描いて、手渡しするプレゼントを作っていました。
当日は、お父さんお母さんが見守る中、アブラハム体操を踊ったり、自己紹介をしたり、お歌を歌ったり、先生のお話を聞いたりしました。
そしていよいよ自分のお父さんお母さんの前に行き、ありがとうの感謝の気持ちと歌、最後に手作りのプレゼントを渡しました。
皆さん感動していましたね。
我が子の成長した姿を見られたんじゃないかと思います。
お家に帰ったらたくさん褒めてあげてくださいね! -
2022年6月3日
-
虫歯予防講習会
今日は虫歯予防講習会です。
まずはみんなで「ねずみの前歯」の手遊びをしました。
その後は担当の先生から乳歯と永久歯の話や、歯磨きをしないと虫歯になってしまうことなどを楽しく教えていただきました!
そして、実際の歯の模型を使って、歯ブラシの使い方を教わりました。
最後はみんなで「はをみがきましょう」のお歌を歌って終了です。
今日からお昼ご飯を食べたあとは歯磨きするから頑張って磨いてね!
-
2022年6月2日
-
ザクロの木を植えました🌲
幼稚園にある日本庭園に新たにザクロの木を植えました!
すでに赤いお花が咲いています。
実が大きくなったら、もしかするとみんなで食べられるかもしれないのでお楽しみに!
最近雨が降ったり暑かったり寒暖の差が激しいですが、天気が良い日は子ども達は元気いっぱい遊んでいますよ~
-
2022年5月24日
-
誕生日会
この日は5月生まれの子のお誕生日会がありました。
みんな嬉しそうに言葉や歌、カードのプレゼントをもらっていました。
担当の先生からは、GWにあった祝日の話や季節による木々の変化について教えていただきました。
最後は先生たちによる「へんしんトンネル」を観ました。
同じ言葉を言っていたら違う言葉になって面白かったですね~
とてもいい誕生日会でした!
-
2022年5月13日
-
誕生日会
5月になってしまいましたが、4月生まれの子の誕生日会を行いました。
4月生まれの子ども達は嬉しそうに言葉や歌、カードのプレゼントを貰っていました!
担当の先生からは誕生日会ではどんなことをするのかを教えてもらいました。
みんな、自分の誕生日がくるのを楽しみにしていてね!
-
2022年5月11日
-
外遊び
外遊びのお約束ができたので、今日からボール、スケーター、手押し車の解禁です!
天気も良く、みんな大喜びで外に出ていきました。
広い園庭で異年齢の子ども達が一緒になって遊んでいます!
先日植えたアサガオにお水をあげている子どももいますし、金魚とメダカがいるビオトープを覗いている子どももいました。
たくさん自然と触れ合ってね!
-
2022年5月10日
-
春の遠足(きく組)
コロナになってから行けてなかった親子遠足ですが、今年も親子遠足という形では行けませんでした。
しかし、きく組さんだけの遠足として市川市動植物園に行ってきました!
もも組さんの時から遠足に行けていなかった学年なので、みんなとても喜んで動物を見たり、お弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりしていました!
みんなの幼稚園時代の楽しい思い出になってくれたら幸いです。
-
2022年5月9日
-
対面式
今日は対面式です。 新しく浄光寺幼稚園に入ったもも組さんに、先生たちが自己紹介をしました。
そして、お兄さんお姉さんのうめ・きく組さんと向かい合って挨拶をしました。
これからお外で一緒にいっぱい遊ぼうね!
-
2022年4月28日、5月6、10日
-
アサガオの種植え
今年も各クラス毎にアサガオを育てます!
みんなで協力して、土に穴を空けて種を植えてお水をあげました。
大きく育つように、みんなで毎日お水あげようね~
うめ組さんは花壇にお花の種も植えました。
どんな花が咲くかお楽しみに!
-
2022年4月22日
-
こいのぼりだ!
もう少ししたら5月5日の子どもの日なので、園庭に大きなこいのぼりをあげました。
こどもたちは喜んで大きなこいのぼりを見上げています!
みんなもこいのぼりのように大きく成長してね~!
外遊びも始まったので、各々楽しそうに遊んでいますよ!
砂場の上にある藤の花もきれいに咲いていました。
見てみてね!
-
2022年4月18日
-
園庭巡り(もも組)
もも組さんが遊具の使い方や、行ってはいけない場所など、園庭でのルールを先生に教えてもらいました。
外遊びが始まったらルールを守って楽しく遊んでね!
うめ組さんやきく組さんはもも組さんにいろいろ教えてあげてね~!
-
2022年4月11、13日
-
園庭巡り(うめ・きく組)
うめ組さんときく組さんが園庭で遊具の使い方を再確認しました。
外遊びが始まったらルールを守って遊んでね!
もも組さんにも教えてあげてね~
-
2022年4月11日
-
園内巡り(もも組)
もも組さんが先生の案内で幼稚園の園舎内を見て回りました!
給食室や先生たちのお部屋、絵本のお部屋など、いろいろあったね~
ゆっくり覚えていってね!
-
2022年4月9日
-
入園式
今日は令和4年度の入園式です。
もも色バッジを付けてピカピカの制服を着たかわいい新入園児が、浄光寺幼稚園に入園です!
今年もコロナの関係で各クラスで短時間での入園式となりましたが、思い出に残る入園式となりました。
これからいっぱい色んな楽しいことしょうね~!
-
2022年4月8日
-
始業式&花まつり(うめ・きく組)
令和4年度の最初の行事である始業式が行われました。
みんな楽しい春休みを過ごせたかな?
新しいバッジを付けて、一つ学年の上がった子ども達が元気に登園してきてくれました。
始業式では担当の先生から、一学期にどんな行事があるか教えていただきました。
始業式のあとは花まつりです。
4月8日はお釈迦様のお誕生日なので、本堂で代表の子ども達が灌仏をしたり、献灯・献香・献花をしました。
そして、みんなで静かに手を合わせました。
先生たちによるお釈迦様の一生のペープサートを観て、甘茶のグミを貰って終了です。
今年度もみんなで元気いっぱいに遊ぼうね!

- 自然にふれあえる事や日本の四季の良さを肌で感じとれるように季節に応じた行事を行っています。
- 行事を通して様々な人との関わりや、両親への感謝の気持ちを伝えていきます。
- 一人一人の子ども達の成長と集団の中だからこその成長が見られます。そして心と身体がバランス良く成長していける手助けにもなっています。

- 入園式
- 新しく幼稚園に入ってくるお友達をお祝いする式です。
幼稚園時代の入園式は一生に一回の思い出に残るものです。 - 花まつり
- 毎年4月8日のおしゃか様の誕生日に甘茶をかけたり、お供えをしてお祝いをします。
おしゃか様の一生から命の大切さや、人を思いやる気持ちを子ども達に伝えます。 - 集団懇談会
- 新しいクラスでの顔合わせをします。
保護者の方の自己紹介は担任がテーマを決めて楽しく行っています。 - 給食試食会
- 自園給食を親子で試食をします。
親子でピクニック気分で食べるランチは何よりもおいしいです。 - 対面式
- 全園児で顔合わせをしてみんな仲良くしようねをします。この日は園歌を年長組が歌ってくれて頼もしい姿が見られます。
- 家庭訪問
- 担任が訪問をして、子ども達の家庭での様子を把握する事で、より早く子ども達との信頼関係を築き、安心して登園してもらえるようにしています。




- 子どもまつり
- 地域の子どもと手をつなぎ仲間作りの輪を広げ、子ども達の心身の健やかな成長を願うことを目的としています。
手作りおもちゃや焼きそば、フランクフルト、わたあめ、ヨーヨー等、幼稚園が楽しいお祭り会場に変身します。
セレモニーではマジックショーやジャグリング等のパフォーマンスも見られます。 - お父さんのバレーボール大会
- お父さんの親睦を深める為に始めたバレーボール大会。
クラス対抗で先生も一緒に参加します。毎年大盛り上がりの大会です。 - 七夕会
- 笹に全園児で手作りの飾りをつけます。短冊に願いを書いて手を合わせている姿を見ると心が洗われます。
- 水泳教室
- 4日間集中で水のこわい子、苦手な子に専門の先生が指導してくれます。遊びながらいつの間にか水に慣れ、水の楽しさを知ることができます。
- 個人別面談
- 1学期の子どもの成長をお話し、保護者の心配事にも相談にのります。
- お泊り保育(年長のみ)
- 家族から離れてちょっぴりドキドキしながらも慣れ親しんでいる幼稚園に泊まります。
子どもの自立心や協調性を先生や友達と楽しくゲームをしたり、夕飯を作りにお風呂に入るなど、貴重な体験をする事で自信がつき、成長します。





- 夏季保育
- 毎年夏ならではの保育を計画しています。
ボディペインティングやウォーターランドetc.
この時はタテ割り保育で異年齢の子ども達と関わりダイナミックな遊びを展開します。
この時は全園児がゆかたを着て盆踊り大会も行います。
ケロヨン音頭は開園以来ずっと踊りを続けています。


- 入園説明会
- 来年度入園対象の方の説明会です。対象の方は是非参加して下さい。
- 避難訓練
- 2回目の訓練で消火訓練も行います。
避難の仕方や、ハンカチをどこでどう使うのかは2回目ですっかり身につきます。
子どもにとっての経験はとても重要です。


- 運動会
- 本園の特色ある、ノンストップのダイナミックな運動会を是非経験してみて下さい。本番は子ども達だけの力で、演技や競争をします。毎年感動の1日です。
- 秋の遠足
- 園児だけで園バスに乗って大町動植物園へ行きます。公共の場での約束や挨拶も学びます。
かわいい動物達のふれあいも心をなごませてくれます。 - いも掘り
- 土の感触と収穫の喜びを味わいます。掘ったおいもを焼きいもや蒸かしいもとして食べるととても楽しいです。
お手伝いの役員さんへ感謝の気持ちもしっかりと伝えます。 - 秋の保育参観
- 絵画、造形を中心とした、保育参観です。
秋ならではの木の実や葉っぱ等を使った製作はとても味わいがあるものに出来上がります。
落ち着いた雰囲気の中、普段の保育をご覧下さい。
昼食の様子も見られます。



- マラソン大会
- 心身の健康増進の為、毎朝寒さに負けずみんなで走ります。当日は最後まであきらめないでゴールすることが目標となり、全員完走を目指します。
- 避難訓練
- 3回目の訓練では、消防士さんが来て、消防自動車や色々な道具を間近で見せていただけるので楽しみにしています。
- 新入園児保護者会
- 入園までに必要な事をわかりやすく、資料にもとづいて説明します。


- まめまき大会
- 全園児で豆まきをすることで心の鬼をはらいます。
鬼の登場にますます豆をまく力が入ります。これからも健康でいられるように合掌をしてのの様へお祈りをします。 - 展示会
- 1年間の絵画造形のまとめとして作品を製作し、それを展示します。
個人作品のほかにクラス全員で作る共同作品もあります。作っていく過程での個性や創造力を養い、協調性も身につけていきます。
1つ1つ丁寧に作り、出来上がった時は達成感を味あわせていきます。 - なわとび大会
- 寒さに負けない丈夫な身体作りと最後まであきらめずに頑張る心を育てます。
- 1日入園
- 新しく4月に入る子ども達の1日園体験の日です。
園児達の遊戯や兄弟関係の歌等、楽しい内容を用意しています。



- ひなまつり会
- おひな様を飾り、ひなまつりの由来を聞きます。これまで育ててくれた親への感謝も伝えます。
あられのおみやげの他、おいしい白酒のかわりにカルピスをいただきます。 - 個人別面談
- 3学期の締めくくりであると同時に年度の締めくくりとしてお子様の成長をお話し併せて保護者の方の相談に答えます。
- お別れ対面式
- 卒園する年長と年中・年少の子ども達がお別れの会を行います。この日はタテ割りでゲームをしたり合同会食もして、思い出作りをします。
- 卒園式
- 年長さんが小学生へ行く為のキップを手にします。
お別れの歌や言葉を聞いてるととても寂しいですが、これから小学校へ巣立つ締めくくりとして胸をはって式に参加します。
そして全ての人に感謝をします。 - 修了式
- 進級する子ども達のお祝いとまとめの式です。
皆勤や精勤の方の表彰式も行います。


年間を通しての行事
- 毎月実施 お誕生日会
- お誕生日会を通して、自分の成長を知るとともに、育てて下さった親への感謝の気持ちを持たせます。
言葉や歌のプレゼントをしてもらったり季節に応じて出し物を毎回工夫して考えています。 - 5月~2月 ファミリーキッズ
- 未就園児対象に土曜日に毎回60分程おこなわれています。参加費は無料です。
- 5月~2月 子育てセミナー
- 保護者の方を対象にした「子育てセミナー」が
5月から2月まで毎月1回色々なラインナップでおこなわれています。



バスコースや歩きコース子どもたちが登園し、バスコースの子ども達はのの様に手を合わせてクラスに入ります。


どのクラスの子どもたちともあそべる自由な時間です。砂場は大人気です。
その他コンビネーション遊具も人気で、たくさんの子ども達が順番に並んで遊んでいます。特に年長は年少の手をとり、遊んでくれています。


その日のカリキュラムに沿っての保育が始まります。日々工夫された色々な活動があり、子ども達の成長を促します。


曜日によって自園給食を全員で食べます。
年長は配膳も手伝います。野菜嫌いな子ども達も手作り料理で温かい物だと自然と口にしてくれています。


クラスの子ども達と遊ぶ事が多いです。天気の良い日はやはり外遊びが一番です。
この時間が友達との関わりを深めていきます。


歩きコースの子ども達は帰りに本堂前でのの様に手を合わせます。
どのクラスの子どもたちとも遊べます。この遊びの時間で様々な体験をして人との関わりを学んでいきます。
※「自由」→「一斉」→「自由」の混合保育です。